大福寺の宝塔は安山岩でできたつぼ型塔身の宝塔で、基礎の一面には行書体で銘文が彫られ、応永25年(1418年)の紀年銘もあり、室町時代初期に造立されたことがわかります。塔身のくびれ部が長く、屋蓋(おくがい)の軒きり口の幅がほほ同じであることがこの時代の特徴をよく示しています。 ただし相輪部はこの宝塔のものではありません。
大福寺は、応永元年(1394年)に大阿闍梨徳海上人を開祖として創建された古刹で、関東百八地蔵尊第24番霊場です。
観光地・施設情報
| 所在地 | 群馬県前橋市鳥羽町717 |
|---|---|
| お問合せ先 | 青雲山 大福寺 |
| 電話番号 | 027-251-2280 |
| 料金 | なし |
| 時間 | 常時 |
| 定休日 | なし |
| 駐車場 | 参拝者用駐車場あり |
| トイレ | |
| 自販機 | |
| 売店 | |
| その他 |