山上碑と山上古墳 国特別史跡(高崎市)

山上碑

山上碑は、輝石安山岩の自然石で、高さ111cmに53文字を刻んだもので、天武朝の681年に立てられました日本最古級の石碑です。山上碑は放光寺の僧 長利が、亡き母の黒売刀自(くろめとじ)を供養するとともに、名族であった母と自分の系譜を記して顕彰したものです。黒売刀自は、碑の隣にある山上古墳に埋葬されたと考えられています。

■銘文(碑文)
辛己歳集月三日記 佐野三家定賜健守命孫黒売刀自此 新川臣児斯多々弥足尼孫大児臣娶生児 長利僧母為記定文也 放光寺僧

碑文にある三家(=屯倉(みやけ))とは、6世紀~7世紀前半に各地の経済的・軍事的要地に置かれたヤマト政権の経営拠点でした。佐野三家は高崎市南部の烏川両岸、現在の佐野・山名地区一帯にまたがって存在していたとみられ、健守命がその始祖に位置付けられています。

碑の建立者である長利は、健守命の子孫の黒売刀自が、赤城山南麓の豪族と推定される新川臣の子孫の大児臣と結婚して生まれた子です。長利が務めた放光寺は「放光寺」の文字瓦を出土した前橋市総社町の山王廃寺だったと推定されています。

山上古墳(山上碑に隣接)

山上古墳

山上古墳(やまのうえこふん)は、7世紀中期(飛鳥時代)に築かれた円墳で、岩野谷丘陵東南端を流れる柳沢川の北岸に所在します。南斜面を掘り込み、当丘陵に産する凝灰岩の切石を用いた横穴式石室を設け、直径15m、高さ5mの山寄せ式の墳丘を構築しています。山上古墳は古くに開口したため出土品は不詳で、石室内には中世の石造物が置かれています。

傍らにある山上碑の碑文から推定すると、本古墳は高崎市南部に置かれた佐野三家の経営に連なる山名地域の首長の墓として造られ、その後辛巳年(681年)に黒売刀自が追葬されたと考えられています。

山上古墳のように、被葬者の名や葬送制度が推定できる古墳は日本でもきわめて希少であるため、隣接の山上碑とともに国特別史跡に指定されています。

■説明:高崎市教育委員会資料を基に記しています

観光地・施設情報

所在地群馬県高崎市山名町2104
お問合せ先高崎市役所 教育委員会教育部 文化財保護課
電話番号027-321-1292
料金なし
時間日中
定休日なし
駐車場専用駐車場あり
トイレあり
自販機なし
売店なし
その他■トイレは登り口にあります。
■階段を登る必要があり、車椅子等での見学は不可。
■周辺道路は道幅が狭いので注意が必要。
■山上碑は覆屋で保護されていますが、照明を点灯させるスイッチがあるので明るく、ガラス越しに観覧できます。

この記事が登録されたカテゴリ

カテゴリー: 前橋・高崎・伊勢崎・赤城・榛名, 文化財・旧跡・史跡・天然記念物, 見どころ・遊びどころ, 見る・遊ぶ, 高崎市   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。