一之宮貫前神社(富岡市)

貫前神社楼門

貫前神社は、富岡市の小高い山に建つ社で、大鳥居のある参道を登って総門を潜ると下り石段となる全国的にも珍しい日本三大下り宮の一つです。貫前神社の創建は古く、安閑天皇の元年(531年)に物部姓磯部氏が氏神である経津主神を祭り、当地に社を定めたことにはじまと云われています。

貫前神社の参道下り階段

本殿・拝殿・楼門

本殿・拝殿・楼門は江戸幕府3代将軍徳川家光の再建で、5代将軍徳川綱吉のよって大がかりな修理が行われ今日に至っています。本殿・拝殿・楼門は国の重要文化財に指定される華麗で見事な造りとなっています。

貫前神社拝殿

貫前神社唐銅製燈籠

総門前の貫前神社唐銅製燈籠(からがねせいとうろう)は高さ約395センチメートルの一対の銅製燈籠で、慶応元年(1865年)に製作され、慶応2年にここに建てられました。

燈籠の基礎部と竿部の間に、燈籠建立の際の献納者名・居住地、献納額が二段に刻まれています。献納者の人数は合計で1544名、献納額は総額4790両にものぼり、地元の養蚕家以外にも各地の生糸・絹商人が献納したことが分かります。7年後に開業した富岡製糸工場の先駆的記念碑ともいえる貴重な文化財として富岡市の重要文化財に指定されています。

貫前神社唐銅製燈籠

観光地・施設情報

所在地群馬県富岡市一ノ宮1535
お問合せ先一之宮貫前神社社務所
電話番号0274-62-2009
料金無料(宝物館入館料は大人300円/高校生以下100円)
時間社務所 8時~17時
宝物館開館時間 10時~15時
定休日なし
駐車場あり
トイレ
自販機
売店
その他

【アクセス】

■車利用
  • 上越自動車道富岡インターから約20分
  • 上信自動車道下仁田インターから約20分
■電車利用
  • JR高崎線、または上越新幹線「高崎駅」で上信電鉄へ乗り換え後、上信電鉄「上州一ノ宮駅」下車徒歩約15分
貫前神社

この記事が登録されたカテゴリ

カテゴリー: 富岡市, 文化財・旧跡・史跡・天然記念物, 碓氷・妙義・安中・富岡・藤岡, 見どころ・遊びどころ, 見る・遊ぶ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。