明王院 新田荘遺跡(太田市)

明王院境内(新田荘遺跡)

明王院は、新田氏初代の義重が中興し、さらに八代義貞が元弘3年(1333)に後醍醐天皇の勅によって七堂伽藍十二坊を有する大寺院として再建したと云われています。

開基は古く、康平4年(1061)に後冷泉天皇の勅により源頼義が開基。奈良の興福寺から招いた頼空上人を開山として創建されたと伝わっています。現存する不動堂は、宝永2年(1705)の建築とされ、参道にある三棟造の二天門はかつての中門で、そのはるか南に大門があったと伝えられています。江戸時代の絵図面には、周囲に二間幅の堀をめぐらし、百余間四方の境内地とその周囲に十二坊の跡地の位置が描かれていると云います。

明王院中門

明王院中門

明王院本堂

明王院本堂

明王院不動堂の厨子には、二体の不動明王像が納められ、一体は、5.5cmの白金(閻浮檀金)製で、元弘3年(1333)の新田義貞鎌倉攻めの際、山伏に化身して越後方面の新田一族に、義貞挙兵を触れまわったと言い伝えのある「新田触不動尊」として知られています。

もう一体は、約76cmの木像で、新田義重が楯の上に座して軍勢指揮をとる姿を刻ませたはずが、一夜にして不動明王像に変わったとされる「御影不動明王」とよばれて背後に火炎がないのが特徴。

二体の不動明王像と明王院本尊の絹本彩色の倶利加羅不動明王画像の三不動明王が新田氏相伝の守本尊と言い伝えられてきた。

明王院の千体不動尊供養塔

明王院の千体不動尊供養塔

千体不動尊供養塔は、二段積みの基礎の上に不動尊像を浮き彫りにした石をピラミッド型に十五段積み上げ、その上の塔身に金剛界四仏の梵字を彫った塔を安置しています。底辺は約7.2m四方、高さは約6mで伊豆の小松石が使用されています。不動尊像は、東側に270体、西側に254体、南側に238体、北側に238体の計千体からなり、火炎の光背がないのが特徴となっています。
源義助板碑

源義助板碑

源義助の板碑は、昭和8年に、明王院境内の樫の大木下より出土。高さ119cm、幅35cmの緑泥片岩(秩父青石)の武蔵形板碑。板碑の上部に、蓮華座と弥陀の種子キリークが彫刻され、その下方に梵字光明真言と銘文が刻まれています。

源義助は、新田義貞の弟で、脇屋(太田市脇屋)に館を構え、脇屋次郎義助と称していた。義助は、義貞と共に鎌倉を攻め滅ぼし、延元3年(1338)義貞の戦死後、新田一族を率い南朝方として奮戦するが、伊予の国府において康永元年(1342)に病没。この板碑は義助の菩提を弔うために明王院に建てられたと思われている。

観光地・施設情報

所在地群馬県太田市安養寺町200-1
お問合せ先太田市観光協会
電話番号0276-47-1111
料金なし
時間常時
定休日なし
駐車場あり
トイレ不明
自販機なし
売店なし
その他
明王院 新田荘遺跡

この記事が登録されたカテゴリ

カテゴリー: 太田市, 文化財・旧跡・史跡・天然記念物, 桐生・太田・館林, 見る・遊ぶ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。