熊野神社 市指定重要文化財(安中市)

熊野神社拝殿

熊野神社は、明治以前は熊野大権現と呼ばれていましたが、明治初期の廃仏棄釈により熊野神社となり、近郊の総鎮守となりました。

熊野神社の起源は永禄2年(1559年)に安中越前守忠政が安中城を築城したとき、熊野三社を歓請して安中城の鬼門の守護神としたのがはじまりと云われています。以後、安中藩歴代城主に厚く信仰され、安中城下の総鎮守として住民の尊崇を集めた。

社殿(安中市指定重要文化財)は、本殿、幣殿、拝殿からなり、本殿は切妻造妻入、桁行三軒、梁間二間の大きさで、前面に千鳥破風をつけ、そこから向拝に流れ屋根をかけた春日造に似た造りとなっています。本殿の七面の板羽目に鳳凰らしい鳥を中心に、梅、楓などの樹木や霞様の雲を配した彫刻が施されています。拝殿は、入母屋造平入、桁行三間、梁間二間で、向拝に向唐破風を出しています。

熊野神社の大欅(安中市指定天然記念物)

安中市指定天然記念物「熊野神社の大欅」
熊野神社境内には推定樹齢1000年とされる大欅(ケヤキ)が鎮座し、これに祈願するとイボがとれる霊験があるといわれていた。現在は落雷により三分の二が崩れ落ち、残る三分の一が北東に傾いたため鉄柱で支え補強されています。 このケヤキは、もとは野後郷(平安期の碓氷郡八郷の一つ)の鎮守であった諏訪社のご神木と云われています。

観光地・施設情報

所在地群馬県安中市安中3丁目
お問合せ先安中市教育委員会 文化財保護課(学習の森)
電話番号027-382-7622
料金なし
時間常時
定休日常時
駐車場
トイレなし
自販機なし
売店なし
その他

この記事が登録されたカテゴリ

カテゴリー: 安中市, 文化財・旧跡・史跡・天然記念物, 碓氷・妙義・安中・富岡・藤岡, 見どころ・遊びどころ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。