天正7年(1579年)、太田金山城主由良国繁と深沢城(神梅城)の阿久沢能登守、沢入城の松島氏ら黒川衆との合戦となり多数の戦死者がでました。戦死者を葬った場所は千人塚または桐生塚といい、成仏できずにいる戦死者を弔うため、宝暦2年(1752年)正円寺二十八世盈仙(えいせん)が地蔵尊を建立しました。建立のとき、盈仙が石工に仏像を彫らせたが、不思議なことが起こるので石工が逃げ出し、頭の所だけ四角く残り「角地蔵」と呼ばれるようになったお地蔵様が祀られています。お地蔵様は、寸法違いで未完成であるため地元では「間違い地蔵」とも呼ばれています。
観光地・施設情報
| 所在地 | 群馬県みどり市大間々町上神梅328-3 |
|---|---|
| お問合せ先 | みどり市役所 教育部文化財 |
| 電話番号 | 0277-76-1933 |
| 料金 | なし |
| 時間 | 常時 |
| 定休日 | 常時 |
| 駐車場 | あり(お堂前に約1台分のスペースと道を挟んだ場所に約1台分) |
| トイレ | なし |
| 自販機 | なし |
| 売店 | なし |
| その他 | お地蔵様はお堂の中に安置さているためみれません。 |