青蓮寺 岩松氏館跡(太田市)

青蓮寺山門

青蓮寺は岩松山義国院と称し、新田・足利両氏の祖、源義国が創建したといわれています。青蓮寺ははじめ律宗であったが、弘安年間に一遍上人の関東布教の影響をうけて時宗となった。青蓮寺はもと東方の岩松山跡に建てられたが、江戸初期、村人によって当地に移建されたといわれ、新田岩松家の崇敬も厚く、徳川将軍家からも義国院追善料として寺領25石を与えられました。青蓮寺の境内地は源義国の住居跡と伝えられ、西方にあった中屋敷と共に岩松氏館跡といわれています。

岩松氏館跡

青蓮寺本堂

源義国は、この地岩松に居住し現在の青蓮寺境内を中心とした区域がその跡とされ、義国の子新田義重もここに居住し、南方にある石清水八幡宮を勧請(現在の岩松八幡宮)したと伝えられています。

正木文書によると建保3年(1215年)、鎌倉幕府は新田義重の嫡男義兼の譲状に基づき、その妻である義兼後家(新田尼)を岩松、下今居、田中郷の地頭職に任じ、その後貞応3年(1224年)、新田尼はその孫時兼(足利義純の子)にやしき岩松郷を譲渡しました。その2年後の嘉禄2年(1226年)、鎌倉幕府は時兼を岩松郷の地頭職に任じたとあり、時兼以後岩松氏が代々居館したものと思われます。

時兼の父は足利義康の孫義純で、新田義兼の娘と結婚し、岩松中邸に居住したと伝えられています。元久2年(1205年)6月に畠山重忠の乱が起こると重忠が北条氏の手で滅ぼされ、義純は重忠の未亡人(北条時政の娘)と婚姻し、重忠の旧領と畠山の名跡を継承(異説あり)、時兼、時朝と義絶(=肉親との縁を切ること)した。

■主な文化財:

  • 紙本墨画岩松尚純像(県指定重要文化財・群馬県立歴史博物館寄託)
  • 青蓮寺の間引き絵馬(市指定重要民俗文化財・新田荘歴史資料館寄託)

■関連ページ:

■参照資料:旧尾島町商工観光課(現太田市)資料ほか

観光地・施設情報

所在地群馬県太田市岩松町609
お問合せ先太田市観光協会(太田市役所商業観光課)
電話番号0276-47-1111
料金なし
時間常時
定休日なし
駐車場あり
トイレ
自販機
売店
その他

この記事が登録されたカテゴリ

カテゴリー: 太田市, 文化財・旧跡・史跡・天然記念物, 桐生・太田・館林, 見る・遊ぶ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

コメントは受け付けていません。